こんにちは、百点満点塾の小川準です。
12月からの受験勉強って何をやったらいいの?
受験まで3ヶ月しかない。100日を切った頃
不安や焦りも出てきているかも知れません。
ここから3ヶ月で偏差値を上げるには?
ズバリ! 過去問をやる! です。
1 まずは入試過去問を購入してください
とにかく本屋へ行って入試の過去問を購入してください。
まずは、ここからです。
5年分くらい載っているものにしてください。
予想問題集なるものも売っていますが、
間違えないでくださいね!
あくまで過去問です。
2 すぐに解き初めてはいけません!
すぐに解き初めてはいけません。
まずは解答を見てください。
そして自分が志望校に合格するためには、
何点以上取らないといけないかを知っていないといけません。
わからない人は学校の先生に聞いてみてください。
合格に必要な点数を自分で5教科に振り分けます。
その点数+5点くらいを1教科の目標点数にします。
そこで解答を教科ごとに見ていきます。
そして、自分が正解しなければいけない問題の番号に
丸をつけていきます。正答率が低い問題を解く必要はありません。
偏差値50の高校であれば、
正答率が50%以上の問題は必ずできなくてはいけません。
このように5教科全ての解答に丸をつけていきます。
これを5年分やってください。
3 問題を解くときは必ず時間を決める
解くべき問題が、決まったら、いよいよ、解き始めますが
入試の時間は1教科50分程度です。必ずタイマーを使うか、
時計を見て始めてください。
時間までに解き終わるのか、時間が足りないのかも
重要な課題になりますので、必ず時間を測ってください。
4 解き終えてからが本当の勉強です
問題を解き終えたら、まずは丸付けをします。
点数を必ずつけてください。
ここからが本当の勉強です。
間違えたり、分からなかった問題を復習していきます。
解説をよく読んで、
さらには持っている受験教材に解説や類題がないかも見ていきます。
探した類題を今度はやっていきます。
それがよくできるようになったら、
改めて間違えた問題を解き直してみます。
5 自分の課題を浮き彫りにする
5年分をやっていくと各教科で自分の課題が
浮き彫りになってくるかと思います。
国語や英語の長文読解ができないとか、
英語のリスニングが苦手、数学の関数がいつもできない。
教科ごとに対策を練ります。
理科や社会であれば今からでも十分に得点を上げられます。
国数英でも適切な方法で取り組めば挽回可能です。
英語なら、単語が分からないのか、文法が分からないのか
で分析してみてください。
よく理解できていなければわかる人に聞くしかないです。
どんどん質問してまずは理解をしていきましょう!
理解ができたら、あとは練習あるのみです。
覚えていれば正解できる問題なら、ひたすら覚えてください。
一通りやったら、改めて過去問をやってください。
丸付けをして、またここで分析します。
もう一度何をやったらいいかを考えてください。
これを入試まで繰り返すわけです。
6 まとめ
高校入試の問題は、過去問を解くことで、
対策ができます。
どの都道府県でも過去問は入手できますので
必ず購入してください。
やるだけはみんなやっているはずですが、
問題はそこからです。
どうやったらできるようになるか?
これを考えて行動していけば言い訳です。
この記事へのコメントはありません。